インターネット損保(ダイレクト型損保)なので、事故対応がきちんとなされるか不安なのですが。
ご安心ください。 SBI損保は、人身事故・物損事故のそれぞれに専任スタッフが付き、チーム制でお客さまの事故の解決にあたります。 代理店型とダイレクト型の違いなどについて、詳しくはこちらのページもご覧ください。 詳細表示
担当者は現場に伺いませんが、事故受付窓口にてご要望や必要に応じてロードサービスの手配や関係先への連絡を実施しておりますので、電話に出たオペレーターにご相談いただくか、担当者から連絡を差し上げた際にご相談ください。 レッカー移動等のロードサービスにつきましては、当社の提携業者が現場に伺い、対応いたします。 ... 詳細表示
紹介割引はございませんが、SBI損保の自動車保険のマイページをお持ちの方向けに、ご紹介制度「自動車保険ご紹介プログラム」を設けております。 適用条件やご紹介手順などの詳細は、こちらからご確認ください。 詳細表示
メールでのお問い合わせが可能です。 下記からご利用ください。 SBI損保メール問い合わせフォーム 詳細表示
カーナビがお車に固定されているものかそうでないかによって、異なります。 <カーナビがお車に固定されている場合> カーナビが契約自動車に定着または装備されている(※)場合、カーナビは契約自動車の付属品の扱いとなり、車両保険で保険金をお支払いします。 この場合、「一般車両」「車対車+限定A... 詳細表示
「中断証明書」を使って契約した場合、今回の契約に適用されるノンフリート等級はどのように計算されるのですか?
「中断証明書」を使用して契約する今回の契約のノンフリート等級は、「中断証明書」記載のノンフリート等級(※1)および事故件数(※2)により、以下のとおりとなります。 満期日付で中断された場合でかつ、中断契約が無事故の場合 中断されたご契約の等級からノンフリート等級を進行させて適用いたします。... 詳細表示
現在の自動車保険の保険期間が1年、2年、3年、4年、5年、6年、7年のいずれかであれば、インターネットでお見積り・お申込みができます。 インターネットでお手続きができない場合や、現在の自動車保険の保険期間が1年未満等(※)のご契約で SBI損保へのお切り替えをご検討の場合は、SBI損保サポートデスクまでお電... 詳細表示
コンビニエンスストア払とスマートコンビニ払の違いは何ですか?
コンビニエンスストア払とは 「コンビニエンスストア払込票」をSBI損保から送付し、払込票に記載されている払込期限までに、保険料をお支払いいただくお支払方法です。 スマートコンビニ払とは インターネット上で受付番号を印刷またはメモし、払込期限までに保険料をお支払いただくお支払方法です。... 詳細表示
自動車事故を起こしたとき、示談交渉はやってもらえるのですか?
SBI損保が示談交渉から保険金支払までを行います。 SBI損保では契約自動車での賠償事故(対人・対物)が起きた場合には、経験豊富な専任スタッフがチームで示談交渉にあたります。 なお、お客さまに責任がまったくない場合は法律により保険会社が示談交渉を行うことはできません。そのようなときに備えて「弁護士費用等補償特... 詳細表示
マイページの「事故経過情報」確認機能で事故対応の進捗状況を確認することができます。 もちろん担当のサービスセンターにお問い合せいただいてもご回答いたします。 事故経過のご確認 詳細表示
227件中 91 - 100 件を表示