SBI損保安心ロードサービスはご契約いただいたすべてのお車について無料でご利用いただけるサービスです。 お客さまに万が一、お車の事故または故障が発生した場合、24時間365日体制でご連絡を受け付け、対応をいたします。 サービス内容につきましては「サービスガイド」をご確認ください。「サービスガイド」... 詳細表示
保険期間中に免許証の色が変わりましたが、手続きは必要ですか?
保険期間中に記名被保険者(主にお車を運転される方)の免許証の色のみが変わった場合であれば、変更のお手続きは不要です。 ご継続手続きの際に、継続見積りの免許証の色を継続契約の保険始期日時点での免許証の色に変更してお申込みください。 * 記名被保険者の変更に伴い免許証の色が変更となる場合... 詳細表示
車に関する情報が変わりました。マイページで手続きできますか?
登録番号(ナンバープレート)や車両所有者などが変わる場合は、お車に関する情報のご変更手続きが必要です。 お手続きは、マイページで必要事項を入力していただくだけで完了します。 詳しくは下記からご確認ください。 お車に関する情報の変更 詳細表示
ポップアップブロックにより、エラーメッセージが表示されていない可能性があります。 ブラウザの設定を変更して、ポップアップブロックを解除してください。 詳細表示
自動車事故を起こしたとき、示談交渉はやってもらえるのですか?
SBI損保が示談交渉から保険金支払までを行います。 SBI損保では契約自動車での賠償事故(対人・対物)が起きた場合には、経験豊富な専任スタッフがチームで示談交渉にあたります。 なお、お客さまに責任がまったくない場合は法律により保険会社が示談交渉を行うことはできません。そのようなときに備えて「弁護士費用等補償特... 詳細表示
「証券不発行割引」が適用されている場合は、保険証券は発行されません。 ご契約内容はマイページにてご確認いただけます。 また、事故の際、保険証券の発行の有無によって対応が変わることはありませんのでご安心ください。 「証券不発行割引」が適用されていない場合は、通常であればお申込手続きが完了してから、... 詳細表示
契約自動車の使用目的は以下の基準でご判断の上設定してください。 使用目的 基準 業務使用 契約自動車を「年間を通じて月平均15日以上」業務(仕事)に使用する場合。 通勤・通学使用 「業務使用」に該当せず、契約自動車を「年間を通じて月平均15日以上」通... 詳細表示
子どもが自転車を運転していて、歩行者にぶつかりケガをさせてしまいました。「個人賠償責任危険補償特約」で補償されますか?
お子さまが次のいずれかに該当する場合には、「個人賠償責任危険補償特約」の補償対象となります。 ・「個人賠償責任危険補償特約」の記名被保険者またはその配偶者と同居の場合 ・「個人賠償責任危険補償特約」の記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子の場合 詳細表示
マイページで手続きを完了された場合、継続でもインターネット割引が適用されます。 <インターネット割引が適用されない主なケース> ■お客さまの条件やご利用環境などによりお電話でのお申込みとなる場合 ■満期日の翌日から数えて7日目以降にお申込みの場合 保険用語辞典 マ... 詳細表示
はい、保険会社を変更しても、ノンフリート等級は引き継げます。ただし、現在の保険会社がJA共済、全労済、日火連(旧中小企業共済)(自動車総合共済(MAP)に限る)、全自共以外の共済の場合は、SBI損保にお申込みいただくことはできません。 ノンフリート等級を引き継ぐためのその他の条件につきましては、こち... 詳細表示
221件中 101 - 110 件を表示