記名被保険者ご自身またはそのご家族(※)が自動車保険で2台以上の契約をする場合、補償範囲が重複することがあります。以下に沿って補償の重複をなくし、保険料を節約しましょう。 ※ご家族とは、記名被保険者の配偶者、記名被保険者またはその配偶者の同居の親族・別居の未婚の子をいいます。 1. 人身傷害保険 ... 詳細表示
運転者の範囲(運転者限定および年齢条件)はどのように設定すればいいですか?
1.個人のご契約の場合 <STEP1>運転者の範囲の設定 契約自動車を運転される方の範囲をご設定ください。補償の対象となる運転者を限定することによって保険料が割り引かれます。 契約自動車を運転される方 運転者本人限定 [1]記名被... 詳細表示
自転車に関する主な保険としては、次の(1)~(3)の3種類が考えられます。 (1)自転車を運転していて他人や物にぶつかって、他人を死傷させたり、物を壊したりした場合の賠償責任保険 (2)自転車を運転していて他人や物にぶつかって、記名被保険者またはそのご家族(※1)が死傷した場合の傷害保険 (3)自転... 詳細表示
「ファミリーバイク特約」を付けていただくと、記名被保険者またはそのご家族(※1)が、原動機付自転車(※2)(借用中も含みます)を運転中の事故により他人にケガをさせてしまったり、他人の財物を壊してしまい法律上の損害賠償責任を負担する場合、あるいは記名被保険者またはそのご家族がケガを負ったりした場合に保険金をお支... 詳細表示
「運転者家族限定」の範囲は次のとおりです。 (1)記名被保険者 (2)記名被保険者の配偶者 (3)記名被保険者またはその配偶者の同居の親族(※1) (4)記名被保険者またはその配偶者の別居(※2)の未婚(※3)の子 (※1)「同居の親族」とは、一つの建物に同居している親族をいいます。親族... 詳細表示
はい、補償いたします。 SBI損保の自動車保険には、個人のご契約すべてに「他の自動車運転危険補償特約」が自動セットされております。 一時的に借りた他人のお車を運転中の事故でも、契約自動車の契約内容に従い、保険金をお支払いします。また借りた他人のお車の保険に優先してお支払いすることができます。 補償の範囲... 詳細表示
契約自動車の使用目的は以下の基準でご判断の上設定してください。 使用目的 基準 業務使用 契約自動車を「年間を通じて月平均15日以上」業務(仕事)に使用する場合。 通勤・通学使用 「業務使用」に該当せず、契約自動車を「年間を通じて月平均15日以上」通... 詳細表示
車両保険には、「一般車両」と、「車対車+限定A」の2種類があります。 下表のとおり「一般車両」が広い補償範囲であるのに対し「車対車+限定A」は補償範囲が限定され、その分保険料は割安になっています。SBI損保では万一に備え、補償範囲の広い「一般車両」でのご契約をおすすめします。 ... 詳細表示
子どもが自転車を運転していて、歩行者にぶつかりケガをさせてしまいました。「個人賠償責任危険補償特約」で補償されますか?
お子さまが次のいずれかに該当する場合には、「個人賠償責任危険補償特約」の補償対象となります。 ・「個人賠償責任危険補償特約」の記名被保険者またはその配偶者と同居の場合 ・「個人賠償責任危険補償特約」の記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子の場合 詳細表示
人身傷害保険と自損傷害保険は、どちらも、事故によって契約自動車に乗車中の方が死亡またはケガをされた場合等に保険金をお支払いする保険です。 下表のとおり人身傷害保険の方が自損傷害保険よりも広くカバーする内容となっており、自損傷害保険は人身傷害保険がセットされない場合にのみ自動セットされます。(人身傷害保険... 詳細表示
38件中 1 - 10 件を表示