新規運転免許取得者に対する自動補償特約(対人事故・対物事故)
新たに運転免許証を取得し、契約自動車を運転する方が、ご家族(以下の a~d の方)で運転者年齢条件や運転者限定割引により補償の範囲に含まれていない場合は、契約変更の手続きをしないとその方は補償の対象になりません。補償の対象とする場合は、あらかじめ契約変更手続きを行う必要がありますが、この特約は免許取得... 詳細表示
契約自動車のご使用状況に応じた「業務使用」、「通勤・通学使用」、「日常・レジャー使用」の区分です。この区分に応じた保険料が適用されます。 ≪お車のご使用状況・目的と使用目的区分≫ 使用目的 基準 業務使用 お車を「年間を通じて月平均15日以上」業務(仕事)に使用する場... 詳細表示
[SBI損保では] 車検証の「自家用・事業用の別」欄に「事業用」と記載のある自動車を指します。 (ナンバープレートが「緑地に白文字」「黒地に黄文字」の自動車が該当します。(※)) ※図柄が施されたナンバープレートをご利用の場合、ナンバープレートに緑色の縁取りがされた自動車が該当します。 詳細表示
新車をご購入された際など、新規の自動車をはじめて陸運支局に登録申請をし、受理された年月です。車検証の初度登録年月(※)欄に記載されています。 ※ 軽自動車の場合は、初度検査年月を初度登録年月として扱います。 詳細表示
契約自動車を特定できるようにメーカーが1台ごとに付与した番号です。 お車の情報が特定できる重要な番号となっています。 普通自動車の車検証 電子車検証(A6サイズ・ICチップあり) 車検証(A4サイズ・ICチップなし) 軽自動車の車検... 詳細表示
国土交通省によって行われる自動車検査(車検)に適合した際に、交付される証書のことをいいます。 普通自動車の車検証 電子車検証(A6サイズ・ICチップあり) 車検証(A4サイズ・ICチップなし) 軽自動車の車検証 電子車検証(A6サイズ・... 詳細表示
保険契約の識別のために保険会社が契約ごとに付与する番号です。 [SBI損保では] 保険証券や契約御礼はがき、当社Webサイトのマイページ等でご確認いただけます。 事故のご連絡や、SBI損保サポートデスクへのご連絡の際は、お手元に証券番号をご用意いただくと、お問い合わせがよりスムーズに進みます。 詳細表示
契約自動車を、保険期間の途中で別の車と入れ替えることです。 買い替えなどでお車を乗り換えたとき、この車両入替をしないと、新たに取得したお車は自動車保険の補償の対象となりません。 車両入替ができるのは、下記(1)~(3)の条件をすべて満たす場合に限ります。 (1) 入替後のお車が次の①または②のいずれ... 詳細表示
「異動」を行う際に、ご契約者から保険会社へご提出いただく書類です。 [SBI損保では] 契約内容変更の申し出を受けた後に当社から自動車保険変更手続依頼書を送付することがありますので、変更事項をご確認いただき、ご契約者の署名・捺印のうえ、ご返送ください。 * 自動車保険変更手続依頼書による変更事項のご確... 詳細表示
自動車事故などによる損害賠償責任の額について被害者と加害者が話し合うことをいいます。 [SBI損保では] 自動車事故を起こしたとき、お客さまに代わって当社が示談交渉を行います。ただし、お客さまの過失がまったくない場合の事故については示談交渉ができません。 自転車事故補償特約を付帯された場合で自転車の事故... 詳細表示
58件中 41 - 50 件を表示