AEB装置が搭載されていてもASV割引が適用されない場合は、以下のよくあるご質問をご確認ください。 衝突被害軽減ブレーキ装置(AEB装置)が付いている車なのに、「セーフティ・サポートカー割引(ASV割引)」が適用されないのはどうしてですか? セーフティ・サポートカー割引(以下、ASV割引)は、契約... 詳細表示
保険始期日時点における記名被保険者の運転免許証の色が「ゴールド」(※)の場合に適用される割引です。 お見積り結果画面にて「ゴールド免許割引:あり」と表示されている場合は、割引額が適用された保険料となっております。 ※保険始期日時点における記名被保険者の運転免許証の色が「ゴールド」以外の場合でも、以下の... 詳細表示
先進安全自動車に搭載される衝突被害軽減ブレーキ装置のことを指します。具体的には、自動車が前方障害物との衝突を回避するため、または衝突速度を下げるために自動でかけるブレーキのことです。 詳細表示
車両保険においての事故時の自己負担額をいいます。 お支払いする保険金は、修理費から自己負担額を差し引いた金額となります。ただし、全損の場合は、自己負担はありません。 [SBI損保では] 以下の増額方式と定額方式があります。 増 額 方 式 【車両自己負担額:0-10万円】 保険期... 詳細表示
ノンフリート等級における、事故有係数を適用する期間(年数)をいい、保険始期日における残りの適用年数を表しています。前契約に「3等級ダウン事故」が生じた場合は事故件数1件につき「3年」、「1等級ダウン事故」が生じた場合は事故件数1件につき「1年」が加算されます。また、「事故有係数適用期間」は保険期間が1年を経過する... 詳細表示
運転ミス等による自損事故(※)で契約自動車に乗車中の方が死傷した場合、被保険者1名につき次の保険金をお支払いします。 ※ 自損事故とは、相手がいない事故や、相手方に過失がなく自賠責保険等から補償が受けられない事故をいいます。 死亡保険金 1,500万円 後遺障害保険金と合わせて1,500万円限度 後遺... 詳細表示
お車の「型式」ごとの事故の実績などに基づいて決定される保険料区分です。 「対人賠償保険」、「対物賠償保険」、「人身傷害保険・搭乗者傷害保険」および「車両保険」の各々について料率クラスが定められています。 自家用普通乗用車および自家用小型乗用車には「1」から「17」まで、自家用軽四輪乗用車には「1」から「7」ま... 詳細表示
事故有係数適用期間が「0年」の契約に適用するノンフリート等級別の割増引率のことをいいます。 詳細表示
SBI損保では、道路運送車両法上の原動機付自転車の要件を満たす場合は原動機付自転車として扱います。 原動機の総排気量が125cc以下または定格出力が1.00キロワット以下の二輪車(側車付二輪を除きます。) 原動機の総排気量が50cc以下または定格出力が0.60キロワット以下の側車付二輪車または三輪以上の車両 ... 詳細表示
「型式別料率クラス」の1つで、搭乗者傷害保険、人身傷害保険の保険料に関する料率クラスです。 詳細表示
178件中 31 - 40 件を表示