一定の条件を満たした場合にご契約に自動でセットされる特約のことをいいます。 一般的に契約者の意思に関わらず付帯され、外すことはできません。 [SBI損保では] ご契約の内容によって、以下の特約が自動でセットされます。 クレジットカードによる保険料支払に関する特約 保険料の口座振替に関... 詳細表示
地震保険で保険会社が支払う保険金の限度額(補償限度額)を指します。設定できる範囲は次のとおりです。 ■建物 建物基本保険金額の30%~50%の範囲内。 ただし、5,000万円が限度。 なお、賃貸用の共同住宅一棟全体の契約の場合、 建物の基本保険金額の30%~50%の範囲内。 ただし5,00... 詳細表示
地震、噴火、津波を原因とする火災によって、建物が保険の対象である場合にはその建物が半焼(※1)以上となったとき、家財が保険の対象である場合にはその家財を収容する建物が半焼(※1)以上となったときまたは生活用家財が全焼(※2)となったときに支払う費用保険金です。 お支払いする費用保険金の額は、保険金額×契約時... 詳細表示
他人(レンタル業者を含みます。)から預かった物を破損したり、盗難されたりしたことによって、その他人に対して法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金を支払う特約です。 [SBI損保では] 個人賠償責任危険補償特約を付けている場合にセットできます。 詳細表示
毎年の保険始期日と同じ月日の日をいいます。ただし、2月末日の場合は、その年が閏年のときは29日、閏年ではないときは28日となります。 例えば、保険始期日が2024年11月1日の契約では、毎年11月1日が始期応当日にあたります。 詳細表示
地震保険における損害の区分の1つで、以下のとおりです。 建物においては、主要構造部(※)の損害額が、その建物の時価額の20%以上40%未満になった場合または建物の焼失もしくは流出した部分の床面積がその建物の延床面積の20%以上50%未満になった場合をいいます。 (※)基礎、柱、壁、屋根等を... 詳細表示
保険の対象の建物の所有者をいいます。 所有者は、ご契約における記名被保険者となります。 詳細表示
不注意などのために生じた失敗(過失)のうち、不注意の度合いが極めて大きいもののことです。「重過失」と省略して表現することがあります。 詳細表示
建物の免震・耐震性能に応じた割引制度です。 所定の条件を満たす確認資料をご提出いただくことにより、 免震建築物割引、耐震等級割引、建築年割引、耐震診断割引のいずれかを適用できる場合があります。 各割引の詳細は以下のリンク先をご確認ください。 割引種類 割引率 免震建築物割引 ... 詳細表示
一戸建住宅・分譲マンション・賃貸マンションなどのお住まいの、所有形態をいいます。 [SBI損保では] 「所有」、「所有(賃貸用途)」、「区分所有」および「区分所有(賃貸用途)」の4種類があります。 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示