契約者または記名被保険者が、保険会社から質問された告知事項について事実を正確に回答しないことをいいます。 この場合、ご契約を解除することや保険金をお支払いできないことがあります。 詳細表示
ご契約にともなう大切なことがらおよび保険約款を記載した冊子のことです。 詳細表示
わざとすることをいいます。(民法第709条の規定に基づきます。) 詳細表示
ご契約時に保険会社が告知事項として質問した事項について、事実を回答していただく義務のことです。契約者および記名被保険者には、告知義務があります。 詳細表示
保険の対象の建物または保険の対象の家財を収容する建物が、1981年(昭和56年)6月1日以降に新築された建物である場合に地震保険に対して適用される割引です。 なお、適用を受けるためには、1981年(昭和56年)6月1日以降に新築されたことを示す所定の書類を保険会社に提出する必要があります。 所定の書類について... 詳細表示
火災保険の保険料を決定する要素のひとつです。M構造、T構造、H構造の3種類があり、建物構造(柱)、建物の用法、耐火基準によって、いずれかに決まります。 それぞれの主な建物は以下のとおりです。 構造級別 主な建物 M構造 (マンション構造) 以下のいずれかに該当する共同住... 詳細表示
契約者がこの制度について法律の定める事項が記載された書面を受け取った日または申込日のいずれか遅い日より、その日を含めて8日以内に無条件で申込の撤回または契約の解除ができる制度です。 [SBI損保では] 住まいの保険はクーリング・オフ制度の対象です。 なお、保険期間が1年以下のご契約や第三者の担保に供され... 詳細表示
[SBI損保では] 保険料の支払方法の1つです。 契約者本人名義のクレジットカードを利用して、保険料を支払う方法です。 詳細表示
契約者からの申し出により、契約を終了させることをいいます。 詳細表示
保険の対象となる建物の所有者のことです。保険証券に記名されるため、「記名被保険者」と呼ばれています。 個人賠償責任危険補償特約または受託物賠償責任危険補償特約を付けた場合には、保険の対象となる建物に居住している方を1名、この特約の「記名被保険者」とし、その方を基準に被保険者(補償の対象となる方)が決まり... 詳細表示
26件中 1 - 10 件を表示