保険の対象となる建物や家財が損害を受けた際に発生する諸費用等をお支払いする保険金です。 なお、費用保険金は、損害保険金とは別で支払われます。 [SBI損保では] 以下の費用保険金があり、損害防止費用保険金以外は任意でセットすることができます。 臨時費用保険金 残存物取片づけ費用保険金 失火見舞費用... 詳細表示
建物内に収容される生活の用に供する家具、衣服その他の生活に必要な動産をいいます。データ、ソフトウェアまたはプログラム等の無体物は含みません。 家財のうち、高額貴金属等を除いたものを生活用家財といいます。 [SBI損保では] 家財の保険金額は高額貴金属等を除いた家財と、高額貴金属等でそれぞれ設定します。 詳細表示
[SBI損保では] 家財のうち、高額貴金属等を除いたものをいいます。 詳細表示
[SBI損保では] 家財のうち、貴金属、宝玉および宝石ならびに美術品(書画、骨董、彫刻物等)で、1個または1組の市場流通価額が30万円を超えるものをいいます。 詳細表示
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づき、地震時の揺れを低減する特殊な部材や免震技術やシステムに基づく建築物で、免震構造を採用した建物のことをいいます。 なお、免震建築物の場合、地震保険の免震建築物割引の適用対象となります。 詳細表示
評価方法基準に規定する「耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)」または国土交通省の定める「耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針」に定められた耐震等級をいいます。 なお、耐震等級が1~3級の場合、地震保険の耐震等級割引の適用対象となります。 詳細表示
保険の対象の建物または保険の対象の家財を収容する建物について、地方公共団体等による耐震診断または耐震改修の結果、建築基準法に定める耐震基準を満たす場合に地震保険に対して適用となる割引です。 なお、適用を受けるためには、耐震基準を満たすことを示す所定の書類を保険会社に提出する必要があります。 詳細表示
建物が免震建築物の場合に適用対象となる地震保険の割引です。適用となった場合の割引は、50%です。 なお、適用を受けるためには、建物が免震建築物であることを示す所定の書類を保険会社に提出する必要があります。 所定の書類については各種資料 ダウンロードページ内の「お申込みの際にご提出いただく書類のご案内」より... 詳細表示
保険の対象の建物または保険の対象の家財を収容する建物の耐震等級が1~3級のいずれかである場合に地震保険に対して適用される割引です。 なお、適用を受けるためには、耐震等級が1~3級であることを示す所定の書類を保険会社に提出する必要があります。 詳細表示
保険の対象の建物または保険の対象の家財を収容する建物が、1981年(昭和56年)6月1日以降に新築された建物である場合に地震保険に対して適用される割引です。 なお、適用を受けるためには、1981年(昭和56年)6月1日以降に新築されたことを示す所定の書類を保険会社に提出する必要があります。 所定の書類について... 詳細表示
124件中 51 - 60 件を表示