被保険者が被る恐れのあるリスクを保険会社が負担する対価として、契約者が保険会社に支払うお金のことをいいます。 詳細表示
保険契約の効力が生じないことをいいます。 詳細表示
住まいの保険の保険期間が2年以上の場合で、保険料の払込方法を長期一括払とした場合に自動セットされる特約です。 保険料を契約時に一括して支払うことによる契約の扱いについての規定が定められています。 詳細表示
保険期間中に物価の変動等により建物の再調達価額が著しく変動した場合に、建物の保険金額を妥当な金額に調整することができる特約です。保険金額を調整した場合、保険料の追加・返還が発生します。 なお、この特約は、保険の対象が建物であり、保険期間が6年以上(※)の場合に自動でセットされます。 ※20... 詳細表示
地震保険の保険期間が1年超の場合で、地震保険の保険料の払込方法を長期一括払とした場合に自動セットされる特約です。 地震保険の保険料を契約時に一括して支払うことによる契約の扱いについての規定が定められています。 詳細表示
保険の対象物件にて、給排水設備、窓ガラス破損、玄関錠、電気・ガス設備のトラブルが発生した際、その応急処置をするサービスです。 なお、保険の対象がアパート・マンション等の賃貸用共同住宅一棟全体となる場合を除きます。 ハウスサポートサービスの詳細は各種資料 ダウンロードページ内の「サービスガイド」よりご確認い... 詳細表示
地震保険における損害の区分の1つで、以下のとおりです。 建物においては、主要構造部(※)の損害額が、その建物の時価額の20%以上40%未満になった場合または建物の焼失もしくは流出した部分の床面積がその建物の延床面積の20%以上50%未満になった場合をいいます。 (※)基礎、柱、壁、屋根等を... 詳細表示
地震保険における損害の区分の1つで、以下のとおりです。 建物においては、主要構造部(※)の損害額が、その建物の時価額の40%以上50%未満になった場合または建物の焼失もしくは流出した部分の床面積がその建物の延床面積の50%以上70%未満になった場合をいいます。 (※)基礎、柱、壁、屋根等をいい... 詳細表示
保険の対象と同一の構造、質、用途、規模、型、能力のものを再築または再取得するのに要する額をいいます。 貴金属および宝石等(※)の場合には、その貴金属および宝石等(※)と同等と認められる物の市場流通価額をいいます。 (※)貴金属、宝玉および宝石ならびに書画、骨董(こっとう)、彫刻物その他の美術品をいい、... 詳細表示
建物内における店舗・事務所等の職種や製造・加工、機械、器具類の修理または改造等の作業内容のことです。 [SBI損保では] 建物内に居住用以外の部分がある場合、その部分について、店舗や事務所等であるか、製造や加工等の作業を行っている場であるかを確認させていただきます。また、保険期間の中途でそれらに該当す... 詳細表示
124件中 51 - 60 件を表示