保険の対象となる建物の所有者のことです。保険証券に記名されるため、「記名被保険者」と呼ばれています。 個人賠償責任危険補償特約または受託物賠償責任危険補償特約を付けた場合には、保険の対象となる建物に居住している方を1名、この特約の「記名被保険者」とし、その方を基準に被保険者(補償の対象となる方)が決まり... 詳細表示
損害が発生した時の発生した場所における保険の対象の価額であって、再調達価額から使用による消耗分を差し引いた金額をいいます。 詳細表示
契約者が保険会社に保険料を払い込む方法のことをいいます。 [SBI損保では] 住まいの保険においては、「長期一括払」となります。 地震保険においては、地震保険の保険期間により、「一括払」または「長期一括払」となります。 詳細表示
損害保険契約上、次に該当するものを指します。 ①暴力団 ②暴力団員(暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者を含みます。) ③暴力団準構成員 ④暴力団関係企業その他の反社会的勢力 ⑤①~④に対して資金等を提供し、または便宜を供する等の関与をしていると認められる場合 ⑥①~④を不当に利用してい... 詳細表示
火災保険の建物・家財などの物に対してかける保険に関して、保険事故の発生により、被保険者が被る可能性のある損害の最高限度額をいいます。保険によって時価額または再調達価額のいずれかを基準として保険価額を評価します。 詳細表示
保険会社が保険契約により補償の責任を負う期間のことです。この期間内に発生した保険事故が保険金支払の対象となります。 ただし、保険期間中であっても保険料が支払われていないときに生じた損害については保険金をお支払いしません。 詳細表示
民間の保険業の規制・監督と保険会社などの組織・運営を定める法律です。 詳細表示
被保険者が被る恐れのあるリスクを保険会社が負担する対価として、契約者が保険会社に支払うお金のことをいいます。 詳細表示
保険の対象物件にて、給排水設備、窓ガラス破損、玄関錠、電気・ガス設備のトラブルが発生した際、その応急処置をするサービスです。 なお、保険の対象がアパート・マンション等の賃貸用共同住宅一棟全体となる場合を除きます。 ハウスサポートサービスの詳細は各種資料 ダウンロードページ内の「サービスガイド」よりご確認い... 詳細表示
地震保険における損害の区分の1つで、以下のとおりです。 建物においては、主要構造部(※)の損害額が、その建物の時価額の40%以上50%未満になった場合または建物の焼失もしくは流出した部分の床面積がその建物の延床面積の50%以上70%未満になった場合をいいます。 (※)基礎、柱、壁、屋根等をいい... 詳細表示
124件中 31 - 40 件を表示