地震保険料控除証明書の電子データはどのように取得すればよいですか?
電子データは保険料控除証明書発行サービス(外部サイト)から取得可能です。 詳細は、保険料控除証明書 発行サービスのご案内をご確認ください。 詳細表示
「個人賠償責任危険補償特約」を付けていれば、「受託物賠償責任危険補償特約」は付けなくてもいいのではないですか?
「個人賠償責任危険補償特約」では、他人から預かった物を破損もしくは紛失することで持ち主に対する損害賠償責任が発生しても、補償の対象になりません。 このような場合に備えるには、「受託物賠償責任危険補償特約」も併せて付けることをおすすめします。 詳細表示
保険期間中に保険料は変わりません。 ただし、ご契約内容を変更する場合には保険料が変わることがあります。 また、地震保険の自動継続時に、地震保険の料率改定によって継続保険料が変わることがあります。 詳細表示
地震保険の自動継続で支払方法をクレジットカード払にした場合、引落日はいつですか?
地震保険の継続契約の始期日が属する月の20日にオーソリゼーションを行います。 この時点で保険料の金額以上の与信枠が必要となります。 銀行等の口座からの引落日はクレジットカード会社によって異なりますので、ご利用のクレジットカード会社にお問い合せください。 クレジットカード会社への請求は、オーソリゼーションの... 詳細表示
SBI損保の住まいの保険のマイページにログインができません。
以下1~3の該当するものをご確認ください。 1.「メールアドレス(お客さまコード)もしくはパスワードをご確認いただいたうえで、もう一度ご入力ください。」とエラーメッセージが出てしまう メールアドレスまたはお客さまコード、パスワードのいずれかが正しく入力されていません。入力内容をご確認くださ... 詳細表示
SBI損保の住まいの保険はクーリング・オフ制度の対象です。 クーリング・オフは申込日から8日以内にインターネットまたは郵送でお申し出ください。 インターネットの場合は「メールでのお問い合せ」よりお申し出ください。 郵送の場合は、ハガキに以下のとおり記載してお送りください。 ◇記載が... 詳細表示
自然災害による被害で、住まいの保険で補償されるものを教えてください。
<例1>台風で屋根に設置していたアンテナが壊れてしまった。 ⇒アンテナが建物に定着していれば、建物の「風災」で補償されます。 <例2>台風で飛んできた葉っぱがベランダの排水溝をふさいでしまい、ベランダに蓄積した雨があふれて居住スペースが水浸しになってしまった。 ⇒戸などの開口部はきちんと... 詳細表示
「バルコニー等修繕費用補償特約」は、バルコニー以外の玄関扉や窓も補償の対象になりますか?
お住まいのマンション等の管理規約により、お客さまに専用使用権が認められている玄関扉、窓等の共用部分は補償の対象となります。ただし、管理規約に基づきお客さまに修繕義務が生じた場合に限ります。 保険用語辞典 バルコニー等修繕費用補償特約 詳細表示
ハウスサポートサービスの対象となるご契約は一戸建または区分所有の共同住宅(分譲マンション等)を保険の対象とした場合のみです。 賃貸用の共同住宅(賃貸用のアパート・マンション等)一棟全体を保険の対象とした場合は対象外となります。 詳しくは「サービスガイド」をご確認ください。 詳細表示
給排水管の凍結によるトラブルは、「水まわりトラブル」での無料範囲に含まれますか?
トラブルの原因が凍結の場合は、無料サービスの対象外となります。 詳細表示
128件中 21 - 30 件を表示