1.2010年4月1日施行の保険法(平成20年6月6日 法律第56号)のことです。 2.保険について規定している法律を総称して、保険法と表現することがあります。 詳細表示
火災保険の建物・家財などの物に対してかける保険に関して、保険事故の発生により、被保険者が被る可能性のある損害の最高限度額をいいます。保険によって時価額または再調達価額のいずれかを基準として保険価額を評価します。 詳細表示
保険会社が保険契約により補償の責任を負う期間のことです。この期間内に発生した保険事故が保険金支払の対象となります。 ただし、保険期間中であっても保険料が支払われていないときに生じた損害については保険金をお支払いしません。 詳細表示
民間の保険業の規制・監督と保険会社などの組織・運営を定める法律です。 詳細表示
保険期間中に物価の変動等により建物の再調達価額が著しく変動した場合に、建物の保険金額を妥当な金額に調整することができる特約です。保険金額を調整した場合、保険料の追加・返還が発生します。 なお、この特約は、保険の対象が建物であり、保険期間が6年以上(※)の場合に自動でセットされます。 ※20... 詳細表示
保険契約の締結後に保険会社が交付する保険契約の重要な内容(契約者、保険期間、補償内容等)を記載した書面のことです。 なお、地震保険を保険期間の途中で追加した場合は、地震保険証券が別途交付されます。 また、地震保険を自動継続した場合は、地震保険継続証が交付されます。 詳細表示
被保険者が被る恐れのあるリスクを保険会社が負担する対価として、契約者が保険会社に支払うお金のことをいいます。 詳細表示
保険始期日または始期応当日から、次に到来する始期応当日までの期間のくくりをいいます。 例えば、住まいの保険の保険期間が3年で保険始期日が2024年1月15日の場合、2024年1月15日からの1年間、2025年1月15日からの1年間、2026年1月15日からの1年間がそれぞれ保険年度となります。 また、... 詳細表示
保険事故により損害が生じた場合に、保険会社が被保険者に支払うお金をいいます。 詳細表示
保険料を契約者の金融機関の口座から振り替えることによって支払うことおよびその場合に関する規定を定めている特約です。 [SBI損保では] 地震保険の自動継続時保険料を口座振替によって支払う場合に自動でセットされます。 詳細表示
15件中 1 - 10 件を表示