建築基準法で定められている耐火基準(※)のことをいいます。 耐火基準は、保険料を決定する要素の1つである「構造級別」を判定するための材料となります。 ※ 住宅金融機構の定める仕様に合致または住宅金融機構の承認を得た「省令準耐火建物」を含みます。 建物が「耐火建築物」や「準... 詳細表示
保険の対象の建物または保険の対象の家財を収容する建物の耐震等級が1~3級のいずれかである場合に地震保険に対して適用される割引です。 なお、適用を受けるためには、耐震等級が1~3級であることを示す所定の書類を保険会社に提出する必要があります。 詳細表示
被保険者が、賃貸建物の所有、使用または管理に起因する偶然な事故または建物を賃貸する業務もしくはそれに付随する業務の遂行に起因する偶然な事故により、他人にケガを負わせたり他人の物を壊したりした結果、法律上の損害賠償責任を負担することにより被った損害を補償します。 この特約は建物が賃貸用の場合に付帯できます。 (... 詳細表示
評価方法基準に規定する「耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)」または国土交通省の定める「耐震診断による耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)の評価指針」に定められた耐震等級をいいます。 なお、耐震等級が1~3級の場合、地震保険の耐震等級割引の適用対象となります。 詳細表示
住まいの保険の保険期間が2年以上の場合で、保険料の払込方法を長期一括払とした場合に自動セットされる特約です。 保険料を契約時に一括して支払うことによる契約の扱いについての規定が定められています。 詳細表示
保険料の払込方法の1つです。 保険期間が1年超の場合、その保険期間分すべての保険料を契約時に一括でお支払いいただく方法のことをいいます。 詳細表示
保険の対象の建物または保険の対象の家財を収容する建物について、地方公共団体等による耐震診断または耐震改修の結果、建築基準法に定める耐震基準を満たす場合に地震保険に対して適用となる割引です。 なお、適用を受けるためには、耐震基準を満たすことを示す所定の書類を保険会社に提出する必要があります。 詳細表示
地震保険の保険期間が1年超の場合で、地震保険の保険料の払込方法を長期一括払とした場合に自動セットされる特約です。 地震保険の保険料を契約時に一括して支払うことによる契約の扱いについての規定が定められています。 詳細表示
保険の対象である建物に備え付けられた太陽光発電設備、冷暖房設備、給湯設備等の付属機械設備に生じた突発的な電気的事故・機械的事故を補償する特約です。 [SBI損保では] 原則として取扱いを行っておりません。 詳細表示
普通保険約款に定められた事項を特別に補充・変更する場合、その補充・変更の内容を定めたものです。普通保険約款の記載事項と特約の記載事項が重なっている場合には、特約の内容が優先して適用されます。 詳細表示
19件中 1 - 10 件を表示