インターネット申込みはできません。お手続きに必要な書類を送付いたしますので、お手数をおかけいたしますがSBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
SBI損保の「住まいの保険」に契約中で、地震保険を追加(中途付帯)したいです。その場合、地震保険の保険料率はいつのものが適用されますか?
地震保険を中途付帯する場合は、基本となる住まいの保険の始期日にかかわらず、付帯した地震保険の始期日時点での保険料率が適用されます。 詳細表示
住宅を購入後にリフォームを行います。入居前ですがSBI損保の「住まいの保険」に申込みできますか?
リフォーム前とリフォーム後、共に居住用の建物として判断される場合は、リフォーム中であって居住者がいない場合でもお申込みできます。 詳細表示
建物を複数所有しています。全ての物件を包括して1契約にまとめることはできますか?
住まいの保険では複数の建物(付属建物を除く)を包括して、1つの保険契約としてご契約いただくことはできません。 詳細表示
住まいの保険以外にも他社の保険を契約しているので、補償の重複が心配です。どの補償に気を付ければよいですか?
他社の火災保険を契約している場合 費用保険金(特に「失火見舞費用保険金」)および「類焼損害補償特約」の補償を他社の火災保険にも同様に付けている場合(※)には、補償が重複する可能性が高くなります。その重複した部分について、いずれか一方の保険からしか保険金が支払われないことや支払限度額の制限で保険金... 詳細表示
半年に一度くらいの割合で使っている別荘にSBI損保の「住まいの保険」をかけることはできますか?
SBI損保の「住まいの保険」は、保険の対象である建物に居住者がいることを前提にお引受けしております。 半年に一度の割合で使用されている別荘は、居住者がいることになりませんのでお引受けすることはできません。 詳細表示
損害保険金には、「火災」、「風災」、「水災」、「盗難」、「水濡れ等」、「破損等」の補償があります。このうち「火災」以外の補償は外してご契約することができます。ただし、「破損等」を付けたまま「水濡れ等」を外すことはできません。 費用保険金には、「臨時費用保険金」、「残存物取片づけ費用保険金」、「失火見舞費用保... 詳細表示
該当の高額貴金属等の現在の価額(市場流通価額)を基準に100万円単位で設定してください。 なお、保険金額が400万円以上の場合には、確認をさせていただくことがありますのであらかじめご了承ください。 詳細表示
台風の季節だけ「風災」と「水災」の補償を付けたいのですができますか?
「水災」や「風災」の補償は、保険期間の途中で自由に付け外しすることはできず、始期応当日のタイミングでのみ付け外しすることができます。そのため、台風の季節だけ付けて、台風の季節が過ぎたら外すということはできません。 詳細表示
保険料のお支払いや書類のご返送などのお申込手続き完了後、1週間から10日程度でお手元に届きます。 お手続きを完了してから1ヵ月を経過しても保険証券が届かない場合は、SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
30件中 21 - 30 件を表示