保険料のお支払いや書類のご返送などのお申込手続き完了後、1週間から10日程度でお手元に届きます。 お手続きを完了してから1ヵ月を経過しても保険証券が届かない場合は、SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
損害認定のために立会いをしてもらう前に家財などを片付けてしまうと、保険金は支払われないのですか?
そのようなことはありませんが、損害確認に時間を要する可能性がありますので、修理や片付けが必要な場合は事前に担当者までご相談ください。 ご相談いただいた後、被害状況を写真に撮っていただいたうえで修理や片付けを進めていただくことは問題ありません。 詳細表示
住宅を購入後にリフォームを行います。入居前ですがSBI損保の「住まいの保険」に申込みできますか?
リフォーム前とリフォーム後、共に居住用の建物として判断される場合は、リフォーム中であって居住者がいない場合でもお申込みできます。 詳細表示
SBI損保の住まいの保険に加入しています。マイページではどんなことができますか?
メールアドレスの変更およびマイページのパスワード変更ができます。 ※ご契約内容の照会はできません。お手元の保険証券をご確認ください。 詳細表示
損害保険金には、「火災」、「風災」、「水災」、「盗難」、「水濡れ等」、「破損等」の補償があります。このうち「火災」以外の補償は外してご契約することができます。ただし、「破損等」を付けたまま「水濡れ等」を外すことはできません。 費用保険金には、「臨時費用保険金」、「残存物取片づけ費用保険金」、「失火見舞費用保... 詳細表示
住まいの保険以外にも他社の保険を契約しているので、補償の重複が心配です。どの補償に気を付ければよいですか?
他社の火災保険を契約している場合 費用保険金(特に「失火見舞費用保険金」)および「類焼損害補償特約」の補償を他社の火災保険にも同様に付けている場合(※)には、補償が重複する可能性が高くなります。その重複した部分について、いずれか一方の保険からしか保険金が支払われないことや支払限度額の制限で保険金... 詳細表示
住まいの保険と地震保険とでは、家財の損害の認定方法に違いはありますか?
SBI損保の「住まいの保険」では、ご契約いただいている「補償する事故」において損傷した家財について、復旧に必要な修理費に基づき損害を認定します(※)。 ただし、「水災」事故に遭われた場合は、家財に30%以上の損害が生じた場合、または、家財を収容する建物の床上浸水や地盤面より45cmを超える浸水を被った結果家... 詳細表示
盗難被害に遭ったものが見つかった場合、受け取った保険金はどうなりますか?
盗難物に対してSBI損保から保険金をお支払いした場合、被害物の所有権はSBI損保に移転します。 被害物が発見された場合、お客さまが当社に無断で回収・処分することはできませんのでご注意ください。 ただし、お客さまがすでに受け取った保険金をSBI損保に払い戻した場合は、所有権をお客さまに戻すことができます。 盗... 詳細表示
建物の所有者が変更になりました。どのような手続きをすればよいですか?
お電話にて変更手続きを承ります。 SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
地震保険に入っていないのですが、保険期間の途中からでも付けられますか?
はい、付けられます。ご希望の場合はSBI損保サポートデスクまでお電話ください。 なお、地震保険の中途付帯前に生じた損害に対しては保険金をお支払いしませんのであらかじめご了承ください。 詳細表示
128件中 1 - 10 件を表示