屋根に積もった雪が落下して他人に損害を与えてしまいました。住まいの保険で補償されますか?
降雪などの自然現象に起因する損害は、通常、損害賠償責任が生じません。そのため、住まいの保険(「個人賠償責任危険補償特約」または「賃貸建物所有者賠償責任危険補償特約」)では補償されません。 ただし、建物の管理状態に著しい不備がある場合など、お客さまに損害賠償責任が生じる場合は上記特約の補償の対象になります... 詳細表示
補償対象外となります。 ※ガラスの熱割れとは、ガラスの表面の温度差が原因でガラスが膨張し、割れてしまうことをいいます。 詳細表示
SBI損保の住まいの保険に地震保険を付帯しています。控除証明書を紛失してしまいました。再発行してもらえますか?
控除証明書の再発行をご希望の場合は、保険料控除証明書発行サービス(外部サイト)からご自身でお手続きいただくか、SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細は、保険料控除証明書 発行サービスのご案内をご確認ください。 詳細表示
自分の家から出火した際の消火活動により、他人の家に水濡れの損害を与えてしまいました。保険金は支払われますか?
「類焼損害補償特約」を付けている場合、保険金をお支払いします。 ただし、損害を与えた他人の家でかけている火災保険で補償されない損害に限ります。 詳細表示
自分の家から出火して他人の家に燃え移ってしまった場合、その他人の家の損害について保険金は支払われますか?
「類焼損害補償特約」を付けている場合、他人の家が類焼したことによる損害に対して保険金をお支払いします。 ただし、その他人の家に火災保険がかけられていた場合には、その火災保険から支払われる保険金の額を損害の額から差し引いた金額をお支払いします。 「失火見舞費用保険金」を付けている場合、他人の家へのお見舞い等... 詳細表示
地震で損害が発生した後、余震で被害が拡大した場合の補償はどうなりますか?
最初の地震発生日から3日(72時間)以内であれば、何度地震が起きても1回の地震とみなします。 3日(72時間)経過後であれば、別の地震として扱います。 <例1> 最初の地震で一部損となり、2日後の地震で全損となった場合 ⇒1回の地震とみなし、全損として保険金をお支払いします。 <例2> 最初の地震... 詳細表示
住宅金融支援機構から融資を受けて特約火災保険を契約していますが、SBI損保の「住まいの保険」に切り替えることはできますか?
特約火災保険は住宅金融支援機構の融資期間中には解約することができません。 そのため、住宅金融支援機構の融資を完済してからでないと、SBI損保の「住まいの保険」に切り替えていただくことはできません。 詳細表示
SBI損保の住まいの保険に加入していますが、控除証明書が届きません。
火災保険(SBI損保の住まいの保険)は保険料控除制度の対象にはなりません。地震保険にご加入の場合は、地震保険料が保険料控除の対象となります。 * 関連リンク SBI損保の住まいの保険に地震保険を付帯していますが、控除証明書が届きません。 詳細表示
地面に固定されていない物置は、建物と家財のどちらに該当しますか?
建物が所在する敷地内に設置された屋根および柱または壁を有する物置は、地面に固定されていなくても建物と判断します。 詳細表示
地震保険の自動継続で支払方法を口座振替にした場合、引落日はいつですか?
地震保険の継続契約の始期日が属する月の14日(金融機関の非営業日にあたる場合は翌営業日)となります。 なお、この時点でご指定の振替口座の残高が保険料の金額以上となるようご注意ください。 詳細表示
128件中 11 - 20 件を表示