地震保険に入らなくても、住まいの保険に「地震火災費用保険金」の補償を付けることはできますか?
はい、できます。 ただし、「地震火災費用保険金」は地震等を原因とする火災によって損害を受けた場合しか補償されませんので、地震でお住まいが倒壊した場合や津波で流された場合に備えるために地震保険も併せて付けることをおすすめします。 詳細表示
SBI損保の「住まいの保険」に契約中で、地震保険を追加(中途付帯)したいです。その場合、地震保険の保険料率はいつのものが適用されますか?
地震保険を中途付帯する場合は、基本となる住まいの保険の始期日にかかわらず、付帯した地震保険の始期日時点での保険料率が適用されます。 詳細表示
SBI損保の住まいの保険の契約を検討しています。保険料は分割払できますか?
保険料は長期一括払のみとなります。お支払方法はクレジットカード払または銀行振込がご利用になれます。 詳細表示
該当の高額貴金属等の現在の価額(市場流通価額)を基準に100万円単位で設定してください。 なお、保険金額が400万円以上の場合には、確認をさせていただくことがありますのであらかじめご了承ください。 詳細表示
住宅ローンの融資期間と保険期間を同じにしたいのですが、どのようにすればよいですか?
SBI損保の「住まいの保険」の保険期間は最長で5年(保険始期日が2022年9月30日以前の場合は10年)です。融資期間がそれを超える場合は、 自動継続を選択することで、融資期間満了まで自動的にご契約を継続させることができます。 詳細表示
賃貸マンションに住んでいます。家財だけに保険を付けることはできますか?
現在、家財のみの補償はお引受けしておりません。 詳細表示
保険契約者と建物や家財の所有者が異なる場合、保険金はどちらに支払われるのですか?
保険金を受け取る権利があるのは、保険の対象(建物、家財など)の所有者です。 建物と家財で所有者が異なる場合は、それぞれの所有者に支払われます。 詳細表示
SBI損保サポートデスクにて必要なお手続きをご案内いたしますので、お電話ください。 詳細表示
「ノンスモーカー割引」が適用されていますが、一緒に住んでいる息子が成人してたばこを吸い始めました。何か手続きは必要ですか?
同居親族の喫煙状況は通知事項となっており、保険期間中に変更があった場合はSBI損保にご連絡いただく必要があります。 同居のお子さまが保険期間中にたばこを吸い始めた場合、「ノンスモーカー割引」は不適用となりご契約内容の変更手続きが必要ですので、SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 なお、追加保険料をお支... 詳細表示
地震による津波で建物や家財が流された場合、住まいの保険で「水災」の補償を付けていれば保険金が支払われますか?
地震や噴火、津波による損害はSBI損保の「住まいの保険」では補償の対象となりません。 そのため、「住まいの保険」で「水災」の補償を付けていても、建物や家財が流された原因が津波である場合は保険金をお支払いしません。 津波による損害を補償するには、住まいの保険と併せて「地震保険」を付ける必要があります。 詳細表示
128件中 11 - 20 件を表示