損害保険金には、「火災」、「風災」、「水災」、「盗難」、「水濡れ等」、「破損等」の補償があります。このうち「火災」以外の補償は外してご契約することができます。ただし、「破損等」を付けたまま「水濡れ等」を外すことはできません。 費用保険金には、「臨時費用保険金」、「残存物取片づけ費用保険金」、「失火見舞費用保... 詳細表示
半年に一度くらいの割合で使っている別荘にSBI損保の「住まいの保険」をかけることはできますか?
SBI損保の「住まいの保険」は、保険の対象である建物に居住者がいることを前提にお引受けしております。 半年に一度の割合で使用されている別荘は、居住者がいることになりませんのでお引受けすることはできません。 詳細表示
SBI損保の住まいの保険に地震保険を付帯しています。控除証明書を紛失してしまいました。再発行してもらえますか?
控除証明書の再発行をご希望の場合は、保険料控除証明書発行サービス(外部サイト)からご自身でお手続きいただくか、SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細は、保険料控除証明書 発行サービスのご案内をご確認ください。 詳細表示
SBI損保の住まいの保険に加入しています。保険証券の再発行はしてもらえますか?
保険証券の再発行をご希望の方はSBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
地震による津波で建物や家財が流された場合、住まいの保険で「水災」の補償を付けていれば保険金が支払われますか?
地震や噴火、津波による損害はSBI損保の「住まいの保険」では補償の対象となりません。 そのため、「住まいの保険」で「水災」の補償を付けていても、建物や家財が流された原因が津波である場合は保険金をお支払いしません。 津波による損害を補償するには、住まいの保険と併せて「地震保険」を付ける必要があります。 詳細表示
噴火で建物や家財が燃えてしまった場合、住まいの保険で「火災」の補償を付けていれば保険金が支払われますか?
地震や噴火、津波による損害はSBI損保の「住まいの保険」では補償の対象となりません。 そのため、「住まいの保険」で「火災」の補償を付けていても、建物や家財が燃えてしまった原因が噴火である場合は保険金をお支払いしません。 噴火による損害を補償するには、住まいの保険と併せて「地震保険」を付ける必要があります。... 詳細表示
地震保険に入らなくても、住まいの保険に「地震火災費用保険金」の補償を付けることはできますか?
はい、できます。 ただし、「地震火災費用保険金」は地震等を原因とする火災によって損害を受けた場合しか補償されませんので、地震でお住まいが倒壊した場合や津波で流された場合に備えるために地震保険も併せて付けることをおすすめします。 詳細表示
「ハウスサポートサービス」は、電話してからどのくらいで到着しますか?
トラブルの内容や時間帯、地域にもよりますが、お電話いただいてから1時間程度で到着いたします。 ただし、深夜や早朝、大型連休や年末年始等、混雑状況によっては、お時間がかかることがありますのであらかじめご了承ください。 詳細表示
「ハウスサポートサービス」を依頼する場合、誰が電話すればいいのでしょうか?
ご契約者様、記名被保険者様(保険証券に記載された保険の対象の所有者の方)、または保険の対象にお住まいの方からお電話ください。 なお、サービスのご利用にあたり、提携会社または提携会社が手配する業者から利用対象者にご本人確認のため身分証明書等の提示をお願いする場合があります。 詳細表示
「ハウスサポートサービス」は、無料範囲であれば複数個所のトラブルでも同時に対応してくれますか?
提携会社が手配する業者で、同時に作業が可能な場合には対応できます。 ご希望の場合には、SBI損保安心ホットラインへご相談ください。 詳細表示
128件中 11 - 20 件を表示