SBI損保の住まいの保険の契約を検討しています。保険料は分割払できますか?
保険料は長期一括払のみとなります。お支払方法はクレジットカード払または銀行振込がご利用になれます。 詳細表示
SBI損保の住まいの保険の契約を検討しています。保険料の支払方法にはどのようなものがあるか教えてください。
クレジットカード払または銀行振込がご利用になれます。 なお、代理店経由でのお申込みの場合は、スマートコンビニ払もご利用になれます。 クレジットカード払を選択された場合、保険料は契約申込書に記載のクレジットカード情報でオーソリゼーションを取得した時点でお支払いとなります。 詳細表示
住宅を購入後にリフォームを行います。入居前ですがSBI損保の「住まいの保険」に申込みできますか?
リフォーム前とリフォーム後、共に居住用の建物として判断される場合は、リフォーム中であって居住者がいない場合でもお申込みできます。 詳細表示
SBI損保の「住まいの保険」に契約中で、地震保険を追加(中途付帯)したいです。その場合、地震保険の保険料率はいつのものが適用されますか?
地震保険を中途付帯する場合は、基本となる住まいの保険の始期日にかかわらず、付帯した地震保険の始期日時点での保険料率が適用されます。 詳細表示
保険料のお支払いや書類のご返送などのお申込手続き完了後、1週間から10日程度でお手元に届きます。 お手続きを完了してから1ヵ月を経過しても保険証券が届かない場合は、SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
給排水管の凍結によるトラブルは、「水まわりトラブル」での無料範囲に含まれますか?
トラブルの原因が凍結の場合は、無料サービスの対象外となります。 詳細表示
建物に定着している場合は、保険の対象である建物に含まれます。 保険期間中に後付で設置した場合は、太陽光パネル分の保険金額を増額し、追加保険料をお支払いいただくことで補償の対象に含めることができます。SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
隣家からの延焼により損害を被った場合、隣家に損害賠償請求できますか?
原則としてできません。 「失火の責任に関する法律(失火責任法)」により火元(隣家)は法律上の損害賠償責任を負わないためです。 ただし、故意・重過失があった場合は失火責任法の適用対象外となり、損害賠償請求ができます。 詳細表示
家財(生活用家財)の保険金額はどのように決めればよいですか?
家財の保険金額は、お住まいの専有面積に応じて下表を参考に再調達価額により1万円単位で設定してください。 なお、家財の保険金額の下限は100万円となります。 お住まいの専有面積 標準的な評価額 33㎡未満 450万円 33㎡~66㎡未満 880万... 詳細表示
賃貸マンションに住んでいます。家財だけに保険を付けることはできますか?
現在、家財のみの補償はお引受けしておりません。 詳細表示
128件中 1 - 10 件を表示