SBI損保のがん保険は自動更新の商品となっています。特にお手続きいただく必要はありません。 更新停止をご希望の場合は、SBI損保サポートデスクにお電話ください。 詳細表示
家族でメールアドレスを共有しています。同じメールアドレスで申込みできますか?
メールアドレスがお客さまコード(ログインID)となりますので、1つのメールアドレスでは1契約のみのお申込みとなります。 詳細表示
SBI損保のがん保険はクーリング・オフ制度の対象です。 クーリング・オフは申込日から8日以内に郵送でお申出ください。 クーリング・オフ手続きをご希望の場合は、下記宛に必ず郵便(ハガキ)にてご連絡ください(お電話・ FAX・メール等でのお申出はできません)。 ◇宛先 〒150-0043 東京都渋谷... 詳細表示
がんによる痛みを和らげるための緩和ケアを受けた場合、支払対象になりますか?
緩和ケアを目的とした医療機関への入院・通院とも支払対象です。 詳細表示
上皮内新生物はSBI損保のがん保険の保険金支払対象です。 詳細表示
保険期間中の5年間は、保険始期日の保険料から変わることはありません。 自動更新時に、更新契約始期日時点の条件によって保険料が再計算されます。 詳細表示
保険料を猶予期間内に支払わず契約が解除されてしまいました。契約を復活することはできますか?
解除になった場合、ご契約を元の状態に戻すことはできませんが、改めてお申込みいただくことはできます。お手数ですが、SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
クレジットカード・振替口座の名義人は契約者本人でないとだめですか?
クレジットカード払の場合、契約者ご本人名義のクレジットカードのみご利用になれます。 口座振替の場合、契約者ご本人または契約者の同居の親族(※)名義の金融機関口座のみご利用になれます。 (※)「親族」とは、配偶者、6親等以内の血族および3親等以内の姻族をいいます。 詳細表示
申込手続きの途中で、お引受けできないという旨の表示が出ました。申込みができない理由を教えて欲しい。
SBI損保でお引受けできない主な理由は以下のとおりです。 契約年齢(保険始期日時点での被保険者の満年齢)が20歳未満または75歳以上 被保険者が日本国内に居住していない 被保険者の健康状態または病歴がSBI損保の定める範囲内ではないこと 詳細表示
自由診療になるがんの治療の中で、SBI損保のがん保険の支払対象になるものは具体的にどんなものがありますか?
自由診療となる代表的な例としては、未承認抗がん剤治療(※1)、薬剤の適応外投与(※2)等があります。 支払対象となる治療は以下の①~⑤です。これらに該当するものであれば自由診療であっても支払対象となります。 ①公的医療保険の対象となる診療 ②先進医療に該当する診療 ③米国国立がん研究所(NCI)の... 詳細表示