保険料の払込方法の1つです。 保険期間が1年超の場合、その保険期間分すべての保険料を契約時に一括でお支払いいただく方法のことをいいます。 詳細表示
地震保険で保険会社が支払う保険金の限度額(補償限度額)を指します。設定できる範囲は次のとおりです。 ■建物 建物基本保険金額の30%~50%の範囲内。 ただし、5,000万円が限度。 なお、賃貸用の共同住宅一棟全体の契約の場合、 建物の基本保険金額の30%~50%の範囲内。 ただし5,00... 詳細表示
アパート・マンション等の共同住宅や長屋造建物における住居として使用する戸室の数を指します。 例えば2階建てアパートで、1階が部屋番号101・102、2階が部屋番号201・202の場合、戸室数は「4」となります。 なお、1階にテナントが入居しているなどの場合、これを戸室数には含めません。 詳細表示
地震保険における損害の区分の1つで、以下のとおりです。 建物においては、主要構造部(※1)の損害額がその建物の時価額の3%以上20%未満になった場合または全損・大半損(※2)・小半損(※2)に至らない建物が床上浸水もしくは地盤面から45cmを超える浸水を被った場合をいいます。 (※1)基礎、柱、壁、屋根等... 詳細表示
保険の対象物の価額よりも保険金額が低い状態の保険のことです。 一部保険の場合、保険金額を上回る損害が生じた場合でも、保険金額までしか保険金が支払われませんので、損害の額によっては、損害の全額を保険金で賄うことができないことがあります。 詳細表示
[SBI損保では] 住まいの保険にご加入中のお客さま一人ひとりに設定されるコードをいいます。保険証券に印字されています。 詳細表示
契約者からの申し出または通知により、現在の保険契約の内容を変更することをいいます。 例)特約の追加、住所の変更、改築等に伴う構造や耐火基準の変更等 詳細表示
解約した場合における保険契約が有効な最後の日(契約の終了日)のことです。 契約者が解約の申し出をした日以降の日付となります。 詳細表示
契約者がこの制度について法律の定める事項が記載された書面を受け取った日または申込日のいずれか遅い日より、その日を含めて8日以内に無条件で申込の撤回または契約の解除ができる制度です。 [SBI損保では] 住まいの保険はクーリング・オフ制度の対象です。 なお、保険期間が1年以下のご契約や第三者の担保に供され... 詳細表示
保険料をクレジットカードで支払うこと、およびその場合に関する規定を定めている特約です。 [SBI損保では] 保険料の支払方法をクレジットカード払にした場合にセットされます。 詳細表示