契約者にとって不利益が生じる可能性がある事項など(クーリング・オフ、告知義務、契約の失効、保険会社破綻時の扱いなど)として、保険募集の際に契約者等に保険会社が伝えるべき情報です。なお、監督官庁より「顧客に対して注意喚起すべき情報」と定められております。 内容については、重要事項説明書内に記載されております。... 詳細表示
保険契約後に通知事項に該当する内容に変更が生じた場合に、契約者または被保険者が保険会社に遅滞なく連絡しなければならない義務のことです。 詳細表示
普通保険約款に定められた事項を特別に補充・変更する場合、その補充・変更の内容を定めたものです。普通保険約款の記載事項と特約の記載事項が重なっている場合には、特約の内容が優先して適用されます。 詳細表示
契約者が保険会社に保険料を払い込む方法のことをいいます。 [SBI損保では] 住まいの保険においては、「長期一括払」となります。 地震保険においては、地震保険の保険期間により、「一括払」または「長期一括払」となります。 詳細表示
異動を保険会社が承認した場合などに、保険会社が交付するその異動内容を記載した書面です。 詳細表示
1.2010年4月1日施行の保険法(平成20年6月6日 法律第56号)のことです。 2.保険について規定している法律を総称して、保険法と表現することがあります。 詳細表示
払込期日までに保険料が払い込まれなかった場合に、保険契約が有効に存続するために設けられている保険料払込の猶予期間の最終期日です。 [SBI損保では] 地震保険または住まいの保険が自動継続となる契約で、払込期日が定められている場合、その払込期日の属する月の翌月末日です。 詳細表示
保険の補償の対象となる方のことをいいます。 保険の対象や特約により異なることがありますので、詳細は各種資料 ダウンロードページ内またはお手元の「ご契約のしおり」よりご確認ください。 詳細表示
ご契約について、原則的な事項を定めたものです。 詳細表示
火災保険の建物・家財などの物に対してかける保険に関して、保険事故の発生により、被保険者が被る可能性のある損害の最高限度額をいいます。保険によって時価額または再調達価額のいずれかを基準として保険価額を評価します。 詳細表示
123件中 21 - 30 件を表示