噴火で建物や家財が燃えてしまった場合、住まいの保険で「火災」の補償を付けていれば保険金が支払われますか?
地震や噴火、津波による損害はSBI損保の「住まいの保険」では補償の対象となりません。 そのため、「住まいの保険」で「火災」の補償を付けていても、建物や家財が燃えてしまった原因が噴火である場合は保険金をお支払いしません。 噴火による損害を補償するには、住まいの保険と併せて「地震保険」を付ける必要があります。... 詳細表示
「SBIいきいき少短の地震の保険」は、SBI損保の「住まいの保険」に付けられる「地震保険」とどう違うのですか?
主に契約方式、設定できる保険金額(補償額)、損害の認定区分が異なります。 地震保険 SBIいきいき少短の 地震の保険 契約方式 火災保険とセットで加入が必要 火災保険・地震保険の加入有無に関わらず加入できる(※1) 設定... 詳細表示
建物の所有者が変更になりました。どのような手続きをすればよいですか?
お電話にて変更手続きを承ります。 SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
SBI損保サポートデスクにて必要なお手続きをご案内いたしますので、お電話ください。 詳細表示
SBI損保の住まいの保険に加入しています。保険証券の再発行はしてもらえますか?
保険証券の再発行をご希望の方はSBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
住まいの保険以外にも他社の保険を契約しているので、補償の重複が心配です。どの補償に気を付ければよいですか?
他社の火災保険を契約している場合 費用保険金(特に「失火見舞費用保険金」)および「類焼損害補償特約」の補償を他社の火災保険にも同様に付けている場合(※)には、補償が重複する可能性が高くなります。その重複した部分について、いずれか一方の保険からしか保険金が支払われないことや支払限度額の制限で保険金... 詳細表示
該当の高額貴金属等の現在の価額(市場流通価額)を基準に100万円単位で設定してください。 なお、保険金額が400万円以上の場合には、確認をさせていただくことがありますのであらかじめご了承ください。 詳細表示
家財(生活用家財)の保険金額はどのように決めればよいですか?
家財の保険金額は、お住まいの専有面積に応じて下表を参考に再調達価額により1万円単位で設定してください。 なお、家財の保険金額の下限は100万円となります。 お住まいの専有面積 標準的な評価額 33㎡未満 450万円 33㎡~66㎡未満 880万... 詳細表示
保険料のお支払いや書類のご返送などのお申込手続き完了後、1週間から10日程度でお手元に届きます。 お手続きを完了してから1ヵ月を経過しても保険証券が届かない場合は、SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 詳細表示
オール電化住宅ですが、冬は石油ストーブを使っています。「オール電化住宅割引」は適用されますか?
「オール電化住宅割引」は、建物がオール電化住宅の場合に適用となります。 建物がオール電化住宅かどうかは、石油ストーブ(※)の使用有無と関係なく判断しますので、石油ストーブ(※)を使用しているオール電化住宅でも「オール電化住宅割引」を適用することができます。 (※)建物に定着している石油ストーブは除きます。... 詳細表示
124件中 81 - 90 件を表示