隣家からの延焼により損害を被った場合、隣家に損害賠償請求できますか?
原則としてできません。 「失火の責任に関する法律(失火責任法)」により火元(隣家)は法律上の損害賠償責任を負わないためです。 ただし、故意・重過失があった場合は失火責任法の適用対象外となり、損害賠償請求ができます。 詳細表示
SBI損保の住まいの保険を解約したいのですがどうすればいいですか?また、解約返れい金はありますか?
解約に必要な書類をお送りいたしますので、SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 解約返れい金は保険始期日から解約日までに経過した期間に応じて計算し、解約返れい金が発生した場合にお支払いいたします。 詳細表示
地震による火災や地震後の通電火災は、住まいの保険で補償されますか?
地震や噴火、津波を起因とする火災は、SBI損保の「住まいの保険」では補償の対象となりません。 住まいの保険と併せて「地震保険」を付ける必要があります。 ただし、地震保険では地震が発生した日の翌日から起算して10日を経過した後に生じた損害に対しては保険金が支払われないため、通電火災でこれに該当する場合には保... 詳細表示
子ども同士でけんかをして、相手にケガをさせてしまいました。「個人賠償責任危険補償特約」で補償されますか?
一般的に「事理弁識能力」が無いと判断される子ども同士のけんかで、親権者が監督責任を負うようなケースは「個人賠償責任危険補償特約」の補償対象となります。 子どもの年齢等によって、「事理弁識能力」があると判断される場合は補償対象外となります。 ※「事理弁識能力」とは「道理をわきまえる能力・物事の善... 詳細表示
「ノンスモーカー割引」が適用されていますが、一緒に住んでいる息子が成人してたばこを吸い始めました。何か手続きは必要ですか?
同居親族の喫煙状況は通知事項となっており、保険期間中に変更があった場合はSBI損保にご連絡いただく必要があります。 同居のお子さまが保険期間中にたばこを吸い始めた場合、「ノンスモーカー割引」は不適用となりご契約内容の変更手続きが必要ですので、SBI損保サポートデスクまでお電話ください。 なお、追加保険料をお支... 詳細表示
落雷による過電流で自宅のインターホンとテレビが壊れてしまいました。補償の対象となりますか?
「火災」の補償には、落雷による損害の補償が含まれています。 インターホンは建物の一部のため、建物に「火災」の補償を付けている場合には補償されます。 テレビは通常は家財となるため、家財に「火災」の補償を付けている場合には補償されます。ただし、壁に定着(※)されたテレビの場合は建物の一部となり、建物に「火災」... 詳細表示
住まいの保険の他にSBI損保で自動車保険の契約をしていますが、補償が重複することはありますか?
SBI損保の火災保険の「個人賠償責任危険補償特約」とSBI損保の自動車保険の「個人賠償責任危険補償特約」について SBI損保の火災保険とSBI損保の自動車保険の記名被保険者が同じケース等で、補償が重複します。 その場合には、いずれか1つのご契約につけることをおすすめします。 SB... 詳細表示
子どもが自転車を運転していて、歩行者にぶつかりケガをさせてしまいました。「個人賠償責任危険補償特約」で補償されますか?
お子さまが次のいずれかに該当する場合には、「個人賠償責任危険補償特約」の補償対象となります。 ・「個人賠償責任危険補償特約」の記名被保険者またはその配偶者と同居の場合 ・「個人賠償責任危険補償特約」の記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子の場合 詳細表示
SBI損保の住まいの保険のマイページにログインができません。
以下1~3の該当するものをご確認ください。 1.「メールアドレス(お客さまコード)もしくはパスワードをご確認いただいたうえで、もう一度ご入力ください。」とエラーメッセージが出てしまう メールアドレスまたはお客さまコード、パスワードのいずれかが正しく入力されていません。入力内容をご確認くださ... 詳細表示
保険期間中に保険料は変わりません。 ただし、ご契約内容を変更する場合には保険料が変わることがあります。 また、地震保険の自動継続時に、地震保険の料率改定によって継続保険料が変わることがあります。 詳細表示
124件中 21 - 30 件を表示